概要 C言語において文字列の扱いは極めて難しい。 今回はC言語の文字列についてステップバイステップで説明する。対象者 とりあえずC言語の配列やポインタを一通り勉強したけれども、まだ全然よくわからない人。 プログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(vo</stdlib.h></stdio.h>…
概要 Seleniumのchrome driverを使ってスクレイピングをおこなうが、Googleクロムのアプリは自動的に最新版となる。それによって、chrome driverのバージョンとクロムのバージョンが異なることによって、次のようなエラーが生じる。 selenium.common.excepti…
C言語の構造体の書き方についてまとめました。 また、構造体のサイズを取得するときのsizeofについてまとめました。 typedefをtypedefすることは基本的にないそうです。 また、構造体をsizeofをすると自動的にパディングします。余計なビットが加わります。…
概要 PythonのSeleniumはウェブ上のサイトを自動で探索する。それを利用して必要なデータを自動的に取得するプログラムをつくる。 今回はSeleniumの使用する環境構築を主として述べる。 Seleniumのテスト試験として次のようなプログラムを作成する。つまり、…
一言書評: いろいろな自己チュウの正体を明らかにしているが、その処方箋は多くない。 今回は齋藤孝著『「自己中」の正体』の書評です。「自己中」の正体 ~自分の"エゴ"と折り合いをつける生き方とは!?~作者:齋藤 孝発売日: 2019/11/12メディア: 単行本(ソ…
ノート ディレクトリやファイルの名称がわかるが、どこにあるかわからない場合。検索する方法 #ディレクトリ構成 . ├── directory1 │ ├── subdirectory1 │ │ └── file1.txt │ └── subdirectory2 │ └── file2.txt └── directory2 #ファイルの検索 #ファイルあ…
今回は書評ですが、細かい内容はまたいつか書く。 今はとりあえずブログの更新。〈現実〉とは何か (筑摩選書)作者:甲矢人, 西郷,茂, 田口発売日: 2019/12/13メディア: 単行本(ソフトカバー)本当は読み終わった直後の今年の1月に書くべきでした。最悪でも今…
今回は一年近くプログラマーとして働いた感想を書きます。 去年社会人として働き始めて、いろいろ経験しましたので、ここに書いてまとめようと思います。 社会人なら誰でも経験する悩みというよりも、特にプログラマー(SE)に経験するだろうことを書こうと思…
在宅勤務になって1ヶ月。 生活はこれまでとほとんど変わっていない。 むしろ引きこもり生活が完成されて、人と関わらない快適な生活となった。これまで通勤時間と身支度の準備時間を合わせて3時間もかかった。在宅勤務によってその分の時間が節約できた。こ…
$ python3 tw_auto/tw_auto_main.py >>> 給料日まであと15日! 社会人366日目 1年目3月6週平日今日で社会人一年目が終わる。 去年の4月1日に社会人となり、プログラマ(またはシステムエンジニア-SEと呼ばれる)として働いてきた。去年から今日までの一年間は文…
とりあえず今月もひとつ投稿する。 Haskellのことをまとめる。 また編集する。Section 1: Haskellって何? Subsection 1.1: 純粋関数型プログラミング Subsection 1.2: 静的型付け Subsection 1.3: 型推論 Subsection 1.4: 遅延評価Section 2: 実装 Subsectio…
萱野稔人『リベラリズムの限界』 リベラリズムの探求を通して見えてくる、リベラリズムの限界を提示した政治哲学入門書。 久々のブログの更新です。ネタはあったのですが、時間がありませんでした。1ヶ月に一回なんとか更新します。それも不完全ですが。今回…
立ち読み書評第四弾。 今回は黒川伊保子さんの『女の機嫌の直し方』です。女の機嫌の直し方 (インターナショナル新書)作者:黒川 伊保子出版社/メーカー: 集英社インターナショナル発売日: 2017/04/07メディア: 新書書評というよりも今回は書評を借りた愚痴で…
概要: 力学系を勉強するときに、平面上にベクトル場(vector fields)を書いて、微分方程式の解を求めるときがある。このときにPythonのmatplotlibを使って、ベクトル場を書く。 のベクトル場 Input: # Vector fields of the differential equation x'' = -x i…
大企業で働くメリットとデメリットをまとめる。 まだ、私は大企業で働いて、わずかである。例えば、「大企業で働く人たちは優秀である」といったこともまだわからない。上っ面の薄い印象しかない。 それでも誰かに役に立ってくれたら嬉しい。今月もギリギリ…
立ち読み書評第三弾。 今回は野村克也さんの『超二流: 天才に勝つ一芸の極め方』です。(175)超二流: 天才に勝つ一芸の究め方 (ポプラ新書)作者: 野村克也出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2019/08/08メディア: 新書この商品を含むブログを見るノムさんの本…
こんなことツイッターに書けよと思われるかもしれないけど書く。 いくつかの会社で就活をした。そのとき同じ意見(質問)を言った。そのときあるときは肯定的に捉えられて、別のときは否定的に捉えられた。会社から「何か質問ありますか」と言われたとき、私は…
立ち読み書評第二弾。 今回は齋藤孝の『バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す』です。バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す (朝日新書)作者: 齋藤 孝出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2019/06/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る…
どうも、僕です。 ブログの更新を怠っています。今月も何も書かず、月末直前に急いで書いています。さて、最近、毎日本屋で立ち読みしています。そこでいろいろ読んでいます。タダでいくらでも読めるので、節約できて楽しいひと時を送れます。 今回は立ち読…
概要: 今回Pythonのdatetimeとjpholidayを使って、いつ給料日か判定する仕組み(payday関数)をつくった。datetimeは日にちにかんするモジュールであり、これはPythonの標準ライブラリの1つである。たいしてjpholidayは日本の祝日を調べるときに使うモジュール…
ごぶさたです。最近はずっと何も書けない状態が続いています。4月から始めた仕事も少しずつですが慣れてきました。現在、私はプロジェクトに参加していて、そこではPython2でプログラムを書いています。上司に「このプロジェクトには続きがあって、第二弾が…
今月も何も書かなかった。 だから何か書く。ちゃんとノートを作って書かなければならないが、まだできていない。 ネタも結構あるが、まだまだである。SQLの論理値がTrueとFalseだけでなくUnknownというものもある三値論理であることを知った。 それには驚い…
仕事が始まり、仕事に慣れるために、ここ最近仕事以外何も考えられない生活が続いていた。 仕事先でいろいろ話を聞いてきた中で、次のような疑問が生じた。 AIのアシストについて 現在ではAIは人間の行う何かに対してアシスト(補助)をしている。例えば、自動…
先月から忙しくて、ブログを更新できなかった。4月分のブログが0なのも嫌だから、適当に近況を書こうと思う。更新されていなくても毎日、100件ぐらいのアクセスがあった。3月から4月中旬までは「北大」についてのブログがよくアクセスされていた。いまは何故…
ノート: 無料かつ合法で本をダウンロード可能なサイト nothingintherulebook.com
(改定 Version 2: 2019/03/10) かつて評者は「近代科学がなぜ西欧で誕生したのか」という問題を考えるためにいくつかの本を読んだ。今回はそのまとめである。 次の3冊4冊を書評する。と言ってもほどんどすべて忘れたし、だからと言ってこれらの本を読み返す…
今回はTeXでpdfに索引や参考文献を入れたいときの方法をまとめます。参考文献を入れる方法はBibTeXというやりかたでやります。TeXShopというプラットフォームでやると簡単にできます。 これ。以下がサンプルです。 \documentclass{article} %preamble \usepa…
今回も書評ノートをただアップする。 今回はバターフィールドの『近代科学の誕生』である。近代科学の誕生 上 (講談社学術文庫 288)作者: ハーバート・バターフィールド,渡辺正雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 1978/11メディア: 文庫 クリック: 9回この商…
今回も書評ノートをアップする。 いらない紙を捨てるためである。 その本は『数理科学の諸問題』(1971)です。数理科学の諸問題 (1971年) (数学講座〈17〉)作者: 赤摂也,茂木勇,村田全出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1971メディア: ?この商品を含むブログ…
今回はかつて本を読んで、まとめたノートをそのままアップする。 そのタイトルは『自由貿易という幻想』である。自由貿易という幻想 〔リストとケインズから「保護貿易」を再考する〕作者: エマニュエル・トッド,松川周二,中野剛志,フリードリッヒ・リスト,…