疑念は探究の動機であり、探究の唯一の目的は信念の確定である。

数学・論理学・哲学・語学のことを書きたいと思います。どんなことでも何かコメントいただけるとうれしいです。特に、勉学のことで間違いなどあったらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。くりぃむのラジオを聴くこととパワポケ2と日向坂46が人生の唯一の楽しみです。

2025-01-01から1年間の記事一覧

日本ポパー哲学2025年度第35回年次研究大会に行ってきた

昨日、日本ポパー哲学研究会に行ってきました。 popper-philosophy.jp 日 時:2025年8月2日(土)10:30開始 場 所:明治大学和泉キャンパス(メディア棟3階306教室) 【 受 付 】10:15〜 【 自由論題 】10:30~12:00(40分発表、50分…

書評: 中村元『人生を考える』

今読んでいる。後でちゃんと書く。 「7月のブログ記事を投稿した」という記録だけ欲しいだけ。 人生を考える作者:中村 元青土社Amazon 目次 <在る>について 言語的な分析をした上で、「あり」について次のように整理した(pp.17-18)。 「...である」: 論理的…

直観と概念

直観なき概念は空虚であり、概念なき直観は盲目である。 直観の概念化と概念の直観化は共に必要である。 直観の概念化は往相の回向(おうそうのえこう)であり、概念の直観化は還相の回向(げんそうのえこう)である。 この往還回向(おうげんえこう)こそが、数学…

AIと著作権について

日本において、著作権法第30条の4によって、AIの学習データとして、ウェブ上の公開されているデータを原則無許可で使用できる。 意外にこのような自由は他の先進国にはなく、日本だけだそうだ。もう少し調べる。

私の血となり肉となった考え 序文

はじめに したがって読まれたものは反芻され熟慮されるまでに至らない。 だが熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものとなる。 食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。 それとは逆に、絶えず読むだけで…