疑念は探究の動機であり、探究の唯一の目的は信念の確定である。

数学・論理学・哲学・語学のことを書きたいと思います。どんなことでも何かコメントいただけるとうれしいです。特に、勉学のことで間違いなどあったらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。くりぃむのラジオを聴くこととパワポケ2と日向坂46が人生の唯一の楽しみです。

可換図式をLaTeXで書くときに使うxymatrixのテンプレート (1): 基本操作と一つの射

圏論においては図式が多様に使われる。例えば次のようなものである。

 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180615230107p:plain

その図式をLaTeXで書くときに重宝されるのが、xymatrixというものである。それの使い方、テンプレートを紹介する。勝手にコピペして構わんよ。

 

追記 2018/12/01

可換図式のまとめを見やすく書いた。こちら を参照。

 xymatrixの使い方

\documentclassと\begin{document}の間に最低でも\usepackage[all]{xy} を入れれば、xymatrixを使うことができる。例えば次のようなものである。

\documentclass{article}
\usepackage[all]{xy}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
\[
\xymatrix{
A\ar[r]^f&B
}
\]

\end{document}

これは次のように表示される。

f:id:yoheiwatanabe0606:20180615230815p:plain

ここでは\usepackage{amsmath, amssymb}というものもあるが、これは {\circlearrowright} などを使うために必要である。しかし、この2つさえあれば、少なくともここで書かれる図式は全て書くことができる。

 

 

一つの射  

 射(Arrows)

(1) 上付きの文字の射

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar[r]^-{f}&B
}
¥end{equation}

*1 

これは次のように表示される。

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616001521p:plain

(2) 文字が下付きの射

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar[r]_-{f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616002436p:plain

 

(3) 文字を矢印に通す

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar[r]|f&B
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616001944p:plain

 

(4) 右から左への射(Left Arrows)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A&B\ar[l]^-{f}_-{g}
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616002653p:plain

垂直の射(Vertical Arrows)

(5) 上から下への射

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar[d]^-{f}_-{g}\\
B
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616002907p:plain

 

(6) 下から上への射

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\\
B\ar[u]^-{f}_-{g}
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616005503p:plain

 

もちろん斜めの射も書くことができる(だが省略)。 

 

(7) ただ一つしか存在しない射(Unique Arrows)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar@{.>}[r]^-{^{\exists !} f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616005626p:plain

 

(8) 包含写像 (Inclusion Maps)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar@{^{(}->}[r]^-{f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616005732p:plain

 

 

モノモルフィズム(Monomorphisms)

(9)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar@{>->}[r]^-{f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616005843p:plain

 

この表示を見るとドメイン(ここでは対象 {A} )と射が少しかぶっていて見づらい。したがって、次のように射を少しずらして表示してみる。

(10)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix@M=8pt{
A\ar@{>->}[r]^-{f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616005952p:plain

 

確かにこのようにすればドメインと射が被らずに済む。しかし今度はコドメイン(ここでは対象 {B} )と射が離れすぎ感がある。対象を移動させたいが、どのようにやるのかは私は結局はわからない。改善の余地はあるだろう。 

 

(11) エピモルフィズム(Epimorphisms)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar@{->>}[r]^-{f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616010058p:plain

 

(12) 恒等射(Identity Arrows)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar@{=}[r]^-{1_A}&A
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616010214p:plain

 

 

(13) 同型射(Isomorphisms)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
A\ar[r]^-{\simeq}_-{f}&B
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616010322p:plain

 

(14) 要素間の対応(Assignments of Elements)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
x\ar@{|->}[r]&y
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616010422p:plain

 

自然変換(Natural Transformations)

(15)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
F\ar@{=>}[r]^-{\tau}&G
}
¥end{equation}

OUTPUT 

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616010609p:plain

 

自然変換はしばしば {\Rightarrow} で書かれる。他にも圏を明示したいために次のように書かれる。

(16)

INPUT

¥begin{equation}
\xymatrix{
\textbf{C}\ar@/^18pt/[rr]^-{F}\ar@/_18pt/[rr]_-{G}\ar@{}[rr]|{\Downarrow^\tau}&&\textbf{D}
}
¥end{equation}

OUTPUT

f:id:yoheiwatanabe0606:20180616010717p:plain

 

本当はもっと綺麗に表示されて欲しいが、あんまりうまくいかない。少なくともこの書き方は失敗である。どう書けばいいのかはまだよくわからない。

 

 

次回は2つ以上の射を取り上げて、可換図式のテンプレートを示したいと思う。 次号を待て!

続く

こちらは最終回の記事。積などの特別な概念の可換図式が書かれている。

*1:ここで円マーク¥が使われているが、これは「\」と同じである。どうしてこのようにしているかというと、\begin{equation}と書くと、変に表示されるからである。